2013年9月24日火曜日

夏休みの豆腐ラッシュ




夏休みを振り返り、

夏休みに終わりを告げます。

すべて、この夏休みに起きたこと。




まずは、豆腐マイスター講座にアシスタントとして参加。
改めて、講師として豆腐を語る磯貝さんの偉大さを実感。。
学びの場をコーディネートするのに必要なのは知識だけではないということ。

マクロビと大豆加工食品の相性は抜群ですね。
ベジタリアンの方にとっても欠かせないタンパク源。
こうやってあらゆる人に認められている豆腐の食育に関われるとは、嬉しい。
実は、大豆は敵が少ない直感的にむかーしから思っていたのだけど、間違ってないと思う。

豆腐を通じて食を考えながら人と交わるきっかけが、もっと増えたらいいと思った。


同時に、

もっと豆腐屋さんに寄り沿って、お豆腐業界というものを学ぶ必要性もあるよなあ。。。

そんな時、
仲良しの樋口さんのご厚意で、
まちの豆腐屋さんの勉強会に参加することができました。

この夏、いちばんのドヤ顔。








職人さんに囲まれるという貴重な経験。懇親会にも参加して楽しく呑んだ。

話をたくさん聞けた。

百円玉数枚で買えるお豆腐に込められた職人さんのプライドは、もしかしたら買う人には、食べる人には、うまく届いていないんじゃないか。

あの日から、そんな考えが強くなっていた。


イベントがやりたいと思ったのもそんなキモチあってこそ。

Facebookページをはじめてすぐに、
「うちの豆腐を食べて見ませんか?」と、声をかけてくれた岡豆腐店さん。

おかげで、開いてたくさんの人に豆腐を語る機会、味わってもらう機会ができた。


これが初めての豆豆Night。
料理人の友達と一緒にてんやわんやになりながらも、豆腐や豆で繋がる楽しさを味わえた。






ありが豆を直接伝えに、南浦和のお店まで。これも夏休みだからできたこと。


浦和レッズファンの岡さん。今ではすっかり仲良しですね。テレビ放送後も電話でお話し。






お次は技術でホンモノを追究し続ける太子工業食品さん。

いつも、青森からエールを送ってくれていた田中さん。
東京での催事で偶然にもお会いできて感激。




その後も、新しい商品に関する情報は欠かさず教えてくれます。


同じ原料でも、製法を変えるだけでここまで幅広い用途に対応したお豆腐が作れるのか、と感心してしまう。

日々、技術を磨き、私たちに安心を届けようという本気がいつもメールの文面から伝わります。






勉強会での出会いがきっかけで訪れた美濃屋豆腐店さん。双子のご主人。



80円の豆乳ドーナッツに
10ヶ月の試作期間で5キロの増量。

身を尽くすってこういうことか。


シンプルかつていねいに作られたお豆腐たち。





ものづくりをする職人が、熱い想いを持ってるのは当たり前だ。
お豆腐屋さんは、こだわりを語らない。押し付けない。



そんなことを教えてくれた方がいた。

それでいい。だから素敵。そう思う。


でも、伝え手がいたらもっと輝くんじゃないかなぁ。。。とやっぱり自分の立場上、思う。

そんなあやふやなキモチのまま、テレビの準備は本格化。

求められているものを探すために、さらにお豆腐巡りは加速。

お豆腐屋さんとのやりとりも増えました。



話題の商品を紹介してくださる、おとうふ工房いしかわさん。



とろける湯豆腐の素、いよいよ発売ですね。


お豆腐屋さんの間でも話題によくあがる、佐白山のとうふ屋さん。
「まめじょ」の活動に関心を抱いてくれました。


いつか、何か一緒に出来たらいいね。
そう言ってもらえたことが嬉しかった。




おなじく茨城、
ご近所のお友達が紹介してくれたことで繋がれたトーフのねぎしさん。



ヤーコン入りのドーナツ。
美味しくて独り占めしました。笑




茨城のお豆腐たちでご近所さんを集めて試食会。

人がまた人を繋いでくれる、っていう繋がりの連鎖は、いままでも、これからも大切にしたい。


身近なところにも嬉しい変化。
実家に帰ると、母が以前より手に入りにくい豆腐を用意していたり。




高校のお友達のお母さんが、お出かけ先で見つけたお豆腐を買ってきてくれたり。


唯一の遠出、山梨でも、友達が見つけてくれたおかげでお豆腐に出会う。


こういう出来事は追い風になりました。


そして迎えたテレビ出演。




豆腐屋さんにスポットライトを当てたい。

スポットライトをあてる光が強くなれば、それだけ輝いて見えるはず。


だからテレビに出ることには前向きでいられた。

テレビ出演を通して少なからず拡大していく私の発信力は、豆腐屋さんを照らす力となるのだから。

この時はもう、次の番組のために取材協力してくれる豆腐屋さんを探しまわっていた。

もう頭では次を考えていたのもあって、緊張こそせず楽しんだは良いが、



問題は出た後。笑



バラエティという、与えられた枠組みの中で、
今できることを全うしたつもりだけど、

やっぱり、正統派のお豆腐たちが後回しになっていることに対して、
やりきれなさにも襲われてしまっていた。

仕事とはそういうものなのだろうか。
それでもやっぱりどこか、嘘をついているような気がする。

わたしの原点は、主食が豆腐だったこと。

やっぱり、どこまでも<真っ白いお豆腐>が好きなのだ。


放送翌日、
スッピンメガネ、しまいには泣きっ面という、ひどい姿で訪れた曳舟の三善豆腐工房さん。



待っていたのは、平田社長をはじめとする心優しくも頼もしい豆腐職人さんたち。












<変わり種>のお豆腐たちとのお付き合いが続いていた日々。

豆腐と向き合う難しさとか、
余計なことを考えてきた日々から解き放たれて、
まっさらなお豆腐を、心から美味しく食べた。

やっぱりまた豆腐が好きになった。




夏休み、最後の、出来事は再びテレビ収録。


共演させてもらったのは、青山隆さん。

この方以上に、豆腐を知る方はきっといない。

話の立体感は、技術を裏付ける知識と経験があるからこそ生まれるものなんですね。

私は豆腐を「話す」ことができる。

話すというのは、舌先で言葉を発する、ということ。

でも、私にはうまく語れない。


青山さんは、豆腐を「語る」ことができる。

吾(われ)ありきの言葉を発する。


この違いは、夏目記念日でぜひご覧いただきたいです。

私は、そういう点では未熟だからこそ、対極にあるからこそ、ここに呼んでもらえたのかもしれないね。

そして、収録後も話は絶えることなく、全豆連訪問も、お食事もご一緒させてもらった。

おまけに今後の私の在り方に示唆をくださった。ここらへんはまたあとで整理したい。


そうそう、番組の見どころは、わたしがロケで好き放題やってるところです。


無理言って貴公子に協力を要請したところ、すんなりオッケーでました。

10秒映るか映らないか、そんなもんでしょ、ははは、なんて、ドッシリ構えてくれる、そんな器の広〜い樋口さん。
今回もありが豆。





こんなわけで、
私の夏休みは、もう、すべて、豆腐だった。



学業との両立がうまくはかれてこなかったので、いま、大学院ではすっかり遅れをとっています。


でも、最初から、こうなることもわかっていて、豆に身を捧げ続けてきたんだけどね。





遠慮せず言える。

私の人生に、「すごい」ことが起きた。


全うした。

好きにやった。

豆腐を通じて、幸せをたくさんもらった。

それは紛れもない事実です。



これはある意味で、実践型業界研究だったりもする。

こんな話はまた今度。




0 件のコメント:

コメントを投稿